なぜ箱根駅伝が正月に行われるのか? 昔と今で変わったルールも紹介

箱根駅伝

東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)が正月に行われる理由は、大会の歴史に遡る必要がある。最初の箱根駅伝は1920年2月に開催され、当初は冬の時期ならどのタイミングでもよかった。しかし、戦後の復活を果たした1947年以降、1月2日と3日を固定日として行うようになった。

完全無料でアマギフ500円分をGET! 12/31 RIZIN.49 鈴木千裕 vs クレベル・コイケの結果を二択で予想!

その背景には、「正月休み」を活用して多くの人に注目されやすい日程を確保する狙いがあった。当時、正月は多くの国民が家にいる時間であり、テレビの普及とともに全国的に関心を集めるイベントとなった。また、学生ランナーが冬休み期間中に競技に専念できるという側面も大きかった。この日程は、現代に至るまで箱根駅伝を正月の風物詩として定着させる要因となった。

昔と今で変わったルール

  1. エントリー人数
    昔は登録選手数が限られており、選手のやりくりが難しかった。現在では16人まで登録でき、その中から10人が実際に出走する形となっている。
  2. たすきのルール
    たすきリレーが途絶えることのないように、途中で繰り上げスタートの制度が導入された。1979年の第55回大会から「繰り上げスタート」ルールが正式に採用され、たすきをつなげなかったチームも次の区間へ参加できるようになった。
  3. 外国人留学生の参加
    かつては外国人留学生の参加が認められていなかったが、現在では各大学に1人の留学生枠が認められている。これにより、アフリカ出身の選手が区間記録を更新するケースが増えた。
  4. チーム数の増加
    初回大会では4校のみの参加だったが、2024年現在では21校が本大会に出場できる(20校の選抜枠+関東学生連合チーム1枠)。これにより、多くの大学に挑戦の機会が与えられるようになった。
  5. 用具やシューズの進化
    創設当初、選手は一般的な運動靴や帆布製のシューズで走っていた。現在では各選手が最新のランニングシューズを着用しており、軽量化や衝撃吸収の技術革新によってタイムが大幅に向上している。

お正月の風物詩としての箱根駅伝

箱根駅伝が正月に行われることで、「新年を飾るスポーツイベント」として定着した。年末年始を家族で過ごす中、全国各地でランナーの奮闘を応援するという文化は日本独自のものであり、箱根駅伝が単なる競技を超えた特別な存在として愛され続けている理由でもある。

このように、箱根駅伝には正月開催ならではの意義や、時代とともに変わってきた独自の進化がある。これらを知ると、より深く駅伝を楽しむことができるだろう。

完全無料でアマギフ500円分をGET! 12/31 RIZIN.49 鈴木千裕 vs クレベル・コイケの結果を二択で予想!

SNS

BeeBet Sportsでもっと見る