サッカー日本代表vsミャンマー戦見どころ|FIFAワールドカップ2026アジア2次予選

FIFAワールドカップ2026アジア2次予選兼AFCアジアカップサウジアラビア2027予選のサッカー日本代表vsミャンマー代表の試合が、6日にトゥウンナスタジアム(ミャンマー・ヤンゴン)で行われる。すでにアジア3次予選に進出することが確定している日本代表は、残り2戦をどう戦うか注目だ。 サッカーの勝敗予想&オッズはこちらでチェック アジア2次予選はどんな大会? アジア2次予選は、36か国を9グループに分け、上位2チームの計18か国がアジア3次予選に駒を進める。日本代表は、シリア、ミャンマー、北朝鮮と同じB組に入り、ここまで4戦全勝と圧倒的な強さを見せている。 前回対戦は5-0で圧勝 ミャンマーとは、アジア2次予選の初戦を2023年11月16日にパナソニックスタジアム吹田で戦い、5-0の完勝だった。上田綺世(フェイエノールト)がハットトリックを決めれば、鎌田大地(ラツィオ)と堂安律(SCフライブルク)もゴールを奪うなど海外組が躍動した一戦だった。 日本代表の注目は? 今回も日本代表に召集された26名のうち、海外組が21人に対して国内組が5人と海外組が中心。ミャンマー戦に臨む26人のメンバーの中で注目したいのが、日本代表初選出となった川村拓夢だ。身長183センチの大型攻撃的MFは、昨年6月4日の京都サンガF.C.戦で自陣からボールを奪うとスピードに乗ったドリブルで敵陣まで持ち込み、最後はキーパーとの1対1になっても冷静に左足で蹴り込むスーパーゴールを決めて見せた。これは月間ベストゴールにも選ばれたほど。アジア3次予選メンバー入りの生き残りをかけるためにも、ピッチに立ったら結果を残したいところだ。 ミャンマー代表はどんなチーム? FIFAランキングによると、日本がアジア最上位の18位に対して、ミャンマーは163位。日本代表とのワールドカップ予選での対戦成績は、過去3戦全敗。2021年5月のFIFAワールドカップカタール2022 アジア2次予選では0-10で大敗した経験がある。それでもチームは、ドイツ人のミヒャエル・ファイヒテンバイナー監督を招へいし、サプライズを起こそうと必死だ。 サッカー日本代表 出場予定メンバー GK 前川 黛也(ヴィッセル神戸) 大迫 敬介(サンフレッチェ広島) 谷 晃生(FC町田ゼルビア) DF 長友 佑都(FC東京) 谷口 彰悟(アル・ラヤン/カタール) 板倉 滉(ボルシア・メンヘングラートバッハ/ドイツ) 町田 浩樹(ユニオン・サンジロワーズ/ベルギー) 冨安 健洋(アーセナル/イングランド) 伊藤 洋輝(VfBシュツットガルト/ドイツ) 橋岡 大樹(ルートン・タウン/イングランド) 菅原 由勢(AZアルクマール/オランダ) MF/FW 遠藤 航(リバプールFC/イングランド) 南野 拓実(ASモナコ/フランス) 守田 英正(スポルティングCP/ポルトガル) 鎌田 大地(SSラツィオ/イタリア) 相馬 勇紀(カサ・ピアAC/ポルトガル) 小川 航基(NECナイメヘン/オランダ) 前田 大然(セルティック/スコットランド) 旗手 怜央(セルティック/スコットランド) 堂安 […]
J1リーグ歴代優勝クラブ一覧と輝かしい戦績

J1リーグは1993年に創設され、以来、数々の名勝負や感動を生み出してきた。その日本のトッププロサッカーリーグも2023年で30周年を迎えた。ここでは、興奮に満ちたシーズンのハイライトに触れながらJ1リーグの歴代優勝クラブを振り返ってみたい。 サッカーの勝敗予想&オッズはこちらでチェック 1990年代は鹿島アントラーズとジュビロ磐田の覇権争い メモリアルな開幕イヤーを制したのは、三浦知良、ラモス瑠偉、武田修宏、北澤豪など個性豊かな選手をそろえたヴェルディ川崎。このタレント軍団は翌年も年間王者に輝き連覇を達成した。1995年は、横浜マリノス(現横浜F・マリノス)が制してヴェルディ川崎の3連覇を阻止。1996年からはジーコが作り上げたとも言える鹿島アントラーズと、“闘将”ドゥンガがけん引したジュビロ磐田が交互に優勝し、J1リーグの覇権を争った。 鹿島アントラーズが前人未踏の3連覇 2000年代に入ると、攻撃の躍動性と堅守の組織力が特徴である鹿島アントラーズが2000年と2001年を2年連続で制覇。2003年と2004年は、サッカー日本代表を初めてワールドカップに導いた名将・岡田武史監督に率いられた横浜F・マリノスが連覇した。2005年はガンバ大阪、2006年には浦和レッズが悲願の初優勝を果たし、攻撃的なスタイルが特徴のクラブが時代を作った。2007年からは、鹿島アントラーズが前人未踏の3連覇を達成し、クラブの強さと絶対的な支配力を誇った。 2010年代は群雄割拠の時代に突入 2010年代になると、群雄割拠の時代に突入する。名古屋グランパス、柏レイソル、サンフレッチェ広島が初優勝を成し遂げる。その中でも、現サッカー日本代表監督の森保一監督が指揮を執ったサンフレッチェ広島は、2012年からの4年間で3度の美酒を味わった。2016年は鹿島アントラーズが、自らの記録を更新する8度目のJ1リーグ制覇をした。2017年には川崎フロンターレが初のリーグ優勝を果たし新たな時代の幕開けを告げると、翌2018年も制して圧倒的な強さを見せた。 2020年代に入っても川崎フロンターレの快進撃が続くが、2022年には横浜F・マリノスが5度目のJ1リーグ制覇を成し遂げた。そして2023年、ヴィッセル神戸がリーグ創設30周年のメモリアルイヤーを制し、その歴史の1ページに初めて名前を刻んだ。 このようにJ1リーグの歴代優勝クラブを振り返ると、数々の名門クラブが栄光を掴んできた。鹿島アントラーズ、ジュビロ磐田、ガンバ大阪、横浜F・マリノス、川崎フロンターレなど、彼らの戦績は日本サッカーの歴史に刻まれている。今後もJ1リーグは盛り上がりを見せ、新たなチャンピオンが誕生することだろう。 優勝予想は鹿島が一番人気 なお、BeeBetの優勝予想オッズ(2024年6月4日19時44分時点)では、鹿島アントラーズが「3.50」倍、FC町田ゼルビアが「4.50」倍、ヴィッセル神戸が「6.00」倍と3チームだけが10倍を切っている。 J1リーグ歴代優勝クラブ一覧 年 年間王者 1st *1 2nd *1 1993年 ヴェルディ川崎 鹿島アントラーズ ヴェルディ川崎 1994年 ヴェルディ川崎 サンフレッチェ広島 ヴェルディ川崎 1995年 横浜マリノス 横浜マリノス ヴェルディ川崎 1996年 鹿島アントラーズ 1997年 ジュビロ磐田 鹿島アントラーズ ジュビロ磐田 1998年 鹿島アントラーズ ジュビロ磐田 鹿島アントラーズ 1999年 ジュビロ磐田 ジュビロ磐田 清水エスパルス 2000年 鹿島アントラーズ 横浜 F・マリノス 鹿島アントラーズ 2001年 鹿島アントラーズ ジュビロ磐田 鹿島アントラーズ 2002年 […]
UEFA EURO2024(ユーロ2024)歴代得点王、個人通算ゴールランキングまとめ

24か国が出場するUEFA Euro2024(ユーロ2024)が、6月14日にドイツで開幕する。このヨーロッパ王者を決める大会を彩る要素が幾多もある中で、華麗なるゴールストライカーに注目したい。1984年にはフランスのミシェル・プラティニが1大会最多の9ゴールを決めて得点王に輝けば、2020年にはポルトガルのクリスティアーノ・ロナウドが自身初の得点王となったように、いつの大会でもスター選手がスポットライトを浴びてきた。 サッカーの勝敗予想&オッズはこちらでチェック 今大会もロナウドをはじめ、キリアン・エムバペ(フランス)、ロメル・ルカク(ベルギー)など錚々たるストライカーの面々が出場する。果たして、得点王の証であるゴールデンブーツ賞の栄冠は誰の頭上には輝くのか。 歴代の得点王 ゲルト・ミュラー(西ドイツ)、ミシェル・プラティニ(フランス)、マルコ・ファンバステン(オランダ)などサッカー界のレジェンドが数多くその名を歴史に刻んできた。なお、2008年以降ゴール数が並んだ場合は、アシスト数、出場時間が少ない方の順でランキングを決める。 開催年 名前 国籍 ゴール 1960 ミラン・ガリッチ ユーゴスラビア 2 フランソワ・ヒュッテ フランス ヴァレンティン・イヴァノフ ソ連 ドラゼン・イェルコヴィッチ ユーゴスラビア ヴィクトル・ポネデルニク ソ連 1964 デゾ・ノヴァク ハンガリー 2 ベネ・フェレンツ ハンガリー ヘスス・マリア・ペレダ スペイン 1968 ドラガン・ジャイッチ ユーゴスラビア 2 1972 ゲルト・ミュラー 西ドイツ 4 1976 ディーター・ミュラー 西ドイツ 4 1980 クラウス・アロフス 西ドイツ 3 1984 ミシェル・プラティニ フランス 9 1988 マルコ・ファンバステン オランダ 5 1992 […]
鹿島アントラーズ対横浜F・マリノスの見どころ|明治安田J1リーグ2024第17節

明治安田J1リーグの第17節、鹿島アントラーズ対横浜F・マリノスが1日に国立競技場で行われる。Jリーグ創設時のクラブ「オリジナル10」同士の対決は、白熱した一戦となりそうだ。 サッカーの勝敗予想&オッズはこちらでチェック 両チームの対戦成績は、鹿島が38勝32敗10分けと勝ち越している。しかし直近の5試合では、横浜FMが4勝1敗と鹿島を上回っている。 リーグ2位の鹿島は、前節で北海道コンサドーレ札幌に3発大勝するなどリーグ戦7戦無敗と好調を維持。リーグトップの得点力を誇る中で、特に注目したいのがMF名古新太郎だ。2021年に期限付き移籍していた湘南ベルマーレから鹿島に復帰した28歳のMFは、鹿島時代ではリーグ戦無得点だったが、今季は前節の札幌戦で2ゴールを挙げるなど、5月だけで4ゴールと波に乗っている。 対する横浜FMは、リーグ戦とAFCチャンピオンズリーグ(ACL)を戦う過密日程の中、ACL決勝第2戦から3日後の5月29日に行われた柏レイソル戦では疲れを感じさせない戦いで4-0と快勝した。惜しくも頂点に手が届かなったACLも全日程が終了したので、これからは13位と低迷するリーグ戦に注力したいところだ。注目は、柏戦でハットトリックを決めたFWアンデルソン・ロペス。MFヤン・マテウスとのブラジル人コンビで、ゴール量産が期待される。 BeeBetのオッズ(2024年5月31日12時17分時点)は、鹿島の90分勝利(延長を除く)が「2.15」倍に対し、横浜FMの90分勝利(延長を除く)が「3.20」倍のオッズと鹿島の人気が優勢。両チームのスコアに目を向けてみると、1-1(延長除く)のドローが「7.00」倍で一番人気。それに続くのが2-1の鹿島勝利で「8.25」倍。横浜FMが勝つ場合は、2-1の勝利が「10.00」倍で人気が一番高くなっており、両クラブ無得点ではなくゴールシーンが見られる試合となりそうだ。 BeeBetの会員登録はこちら