BeeBet Times

【速報】寺地がWBA/WBC統一王者 ユーリ阿久井との激闘制す、オラスクアガは防衛、岩田は王座陥落|3.13 ボクシングトリプル世界戦

3月13日(木)、ボクシングイベント『U-NEXTボクシング2』が東京・両国国技館で開催された。メインの寺地拳四朗vsユーリ阿久井政悟は、寺地が12R1分31秒TKOで勝利し2団体統一王者の座に就いた。セミのアンソニー・オラスクアガvs京口紘人は、王者のオラスクアが防衛に成功、第4試合の岩田翔吉vsレネ・サンティアゴは、岩田が判定負けで王座陥落となった。 究極の2択! 当てたら必ずもらえるアマギフ500円 今週の試合結果を2択で予想 WBC・WBA 世界フライ級王座統一戦は、序盤から激しい撃ち合いとなり終盤まで勝負の行方が全く分からない様子。スコアシートでは、11ラウンドまでユーリ阿久井が優勢だったが、寺地が最終ラウンドに序盤からラッシュ。ユーリ阿久井はクリンチで逃げようとするも、寺地が追い詰め、たまらずレフェリーストップ。寺地が、井上尚弥に次いで日本人2人目となる2階級での王座統一に成功した。 WBO世界フライ級タイトルマッチも、挑戦者の京口がコンパクトなパンチを繰り出し、強打のオラスクアガに参戦。互角の戦いのようにも思えたが、判定は3-0のユナニマスディシジョンでオラスクアガの勝利。オラスクアガは、2度目の防衛に成功した。 WBO世界ライトフライ級タイトルマッチは、積極的に攻める王者の岩田に対し、軽快なステップと的確なジャブを見せる挑戦者のサンティアゴ。判定にまでもつれたが、3-0でサンティアゴに軍配。岩田は初防衛に失敗して、王座から陥落した。 経過・ハイライト ※内容は逆時系列。日時は日本時間表記。 21:38 12Rが終了。ラストになっても両者の闘志はまったく衰えず。寺地が一気に勝負を決めようと序盤からラッシュ。ユーリ阿久井はたまらずクリンチで逃げるが、寺地のパンチは止まらずレフェリーストップ。12R1分31秒TKOで、寺地がWBA/WBA統一王者の座に就いた。 21:34 11Rが終了。残り2ラウンドとなって、お互いに少しペースアップ。ユーリ阿久井が巧みに上下のパンチを使い分ければ、寺地も負けずにパンチを出して応戦する。勝負の行方は運命の最終ラウンドへ。へ。 21:30 10Rが終了。前のラウンドあたりでユーリ阿久井の右まぶた当たりがカットした模様。しかしユーリ阿久井は足を止めずに前へ出続け、寺地もすかさずパンチを出し、一瞬も目が離せない展開。 21:26 9Rが終了。このラウンドもほぼ互角。いまだにどちらも主導権を握れないほど拮抗している。 21:22 8Rが終了。寺地は足を使って距離を取り、自分のペースをつかみ始める。しかし、ユーリ阿久井も負けず劣らず自分のボクシングをする。統一戦らしくクロスゲームとなっている。 21:18 7Rが終了。両者が足を止めて、壮絶な撃ち合い。中盤でややユーリ阿久井の手数が減ってきたようにも思えたが、終盤には再びパンチを出して応戦。 21:14 6Rが終了。寺地のパンチに対して、ひるまないユーリ阿久井。パワーは、ユーリ阿久井のほうに分があるか。 21:11 5Rが終了。このラウンドもお互いにパンチが当たり、一歩も引かない展開。 21:06 4Rが終了。寺地はペースを握ろうと序盤から手数を出していく。ユーリ阿久井はカウンターを合わせて応戦。ここまでほぼ互角の戦いか。 21:02 3Rが終了。中盤にユーリ阿久井の右カウンターが入り、軽いラッシュをかける。2Rに続き、ユーリ阿久井のカウンターが的確。ここまで見ごたえのある撃ち合いを見せる両者。 20:58 2Rが終了。ユーリ阿久井は右ストレート、寺地は左ジャブが当たっている印象。ユーリ阿久井は軌道を変えた多彩なパンチを繰り出す。 20:55 1Rが終了。手数を出すユーリ阿久井に対し、距離を測る寺地。序盤にジャブの差し合いがあり、ユーリ阿久井がふらつく場面も。 20:51 本日のメインイベント、WBC・WBA 世界フライ級王座統一戦12回戦 寺地拳四朗vsユーリ阿久井政悟がスタート。 20:27 激闘の結果は3-0(114-113、117-110、118-109)のユナニマスディシジョンでオラスクアガが2度目の防衛に成功。元2階級王者の京口は、惜しくも3階級制覇ならず。 20:25 12Rが終了。前に出るしかない挑戦者の京口は積極的に攻めるも、オラスクアガもパンチを出してディフェンス。死力を尽くした最終ラウンドでも決着がつかず、勝負の行方は判定へ。 20:21 11Rが終了。終盤に京口が左フックが入りスリップしたかと思われたが、これがダウンとみなされる。ゴング後に京口は納得のいかない表情。 20:17 10Rが終了。お互いになかなか有効だが奪えず、精神の削りあい。終盤に京口がオラスクアガをコーナーに追い詰めるも、オラスクアガもダイナミックなパンチで京口を懐に入れさせない。 20:13 9Rが終了。中盤に京口がワンツーで攻めるが、オラスクアガもすかさず応戦する。接近戦の打ち合いが見られ、見ごたえある攻防となった。 20:09 8Rが終了。オラスクアガはガードを下げて、誘い込むポーズ。さらに、ヒット&アウェイで多彩な攻撃を見せる。対する、京口も簡単にはオラスクアガにペースを渡さない。 20:05 7Rが終了。序盤にオラスクアガの左アッパーからの右フックが京口の顔面にヒット。経験豊富な京口は、クリーンヒットを受けないようにうまくずらす老練なテクニックで忍耐のボクシング。 20:01 6Rが終了。接近戦で互いのパンチが入り始める。 19:57 5Rが終了。オラスクアガがパンチを出して間合いを詰めようとする中、ガードを固める京口も眼光鋭くカウンターを狙う。残り1分を切ったところで、京口が大振りのパンチで距離を詰めようとするもなかなか中に入れさせてもらえない。 19:53 4Rが終了。オラスクアガの強打が顔をのぞかせる。これに対し京口はしっかりと見極め、有効打を与えない。 19:49 3Rが終了。オラスクアガはコーナーで足を止めるなど、京口を挑発。対する京口も簡単には相手の懐には飛び込んでいかず、我慢のボクシング。 19:45 2Rが終了。京口のナイスボディーがオラスクアガの腹部にめり込む。これでヒートアップしたか、オラスクアガもすかさず右ボディーを京口の左わき腹に突き刺す。 19:41 1Rが終了。序盤にオラスクアガの左ボディーが入り、京口がよろめく。京口もコンパクトなワンツーで応戦する。大振りのパンチを出すオラスクアガに対して、コンパクトなパンチを繰り出す京口。 19:38 第5試合:WBO世界フライ級タイトルマッチ12回戦 アンソニー・オラスクアガvs京口紘人がスタート。 19:15 結果は、3-0(116-112、117-111、118-110)のユナニマスディシジョンでサンティアゴが新チャンピオン。岩田は初防衛に失敗して王座陥落。 19:12 12Rが終了。岩田はプレッシャーをかけ続けるが、サンティアゴもジャブで岩田の足を止める。お互いに死力を尽くしたが36分では決着がつかず、勝負の結果は判定に委ねられる。 19:09 11Rが終了。岩田は積極的に前へ出て間合いを詰めるが有効打を打てず。終盤には、サンティアゴのストレートが岩田の顔面をもろにとらえ、サンティアゴは当たったことをアピール。勝負の行方はいよいよ最終12Rへ。 19:04 10Rが終了。岩田は序盤の大振りから小さなモーションのパンチに変更してきた。 19:00 9Rが終了。岩田は足を使いながらパンチを繰り出し、サンティアゴにプレッシャーをかける。残り1分を切ったところでは、岩田のいい右フックがサンティアゴの顔面にヒット。 18:57 8Rが終了。岩田が終盤に右アッパーからフックのコンビネーションがサンティアゴにヒット。サンティアゴはややパンチにキレがなくなってきた印象。 18:53 7Rが終了。サンティアゴは足を使ったフットワークでかわし、時には老獪なクリンチで岩田の効果的なパンチを封じる。岩田は執拗なボディー攻撃でアグレッシブに攻める。 18:49 6Rが終了。中盤に差し掛かって、お互いにややペースダウン。その中で、岩田の右ボディーが的確にサンティアゴのボディーをとらえる。サンティアゴは効いてないジェスチャー。 18:45 5Rが終了。岩田は前に出て、ボディーとフックのコンビネーションでサンティアゴをロープに追い詰めていく。対するサンティアゴも軽快なフットワークでかわす。 18:41 4Rが終了。岩田は左右のボディーでサンティアゴを間合いに入らせない。さらに岩田は積極的に懐に飛び込み、ペースを握る。 18:37 3Rが終了。中盤に岩田の左ボディーがサンティアゴをとらえる。岩田は終盤にも距離を詰めて手数を出し、徐々にリズムをつかんでくる。 18:33 2Rが終了。サンティアゴのジャブが入り、岩田の顔が少し赤く腫れる。岩田も前に出て応戦する。 18:28 1Rが終了。挑戦者サンティアゴが独特なリズムから繰り出すジャブが当たっていた印象。王者の岩田は様子見の感じ。 18:25 第4試合:WBO世界ライトフライ級タイトルマッチ12回戦 岩田翔吉vsレネ・サンティアゴの1Rがスタート […]

寺地vsユーリ阿久井、京口vsオラスクアガ 、岩田vsサンティアゴ 最新オッズ|3.13 U-NEXTボクシング2

3月13日(木)に東京・両国国技館で開催される『U-NEXTボクシング2』。軽量級のトリプル世界戦が行われるビッグイベントは、WBC世界フライ級王者の寺地拳四朗vsWBA世界フライ級王者のユーリ阿久井政悟が戦う2団体統一戦がメイン、元2階級王者の京口紘人が王者アンソニー・オラスクアガに挑むWBO世界フライ級タイトルマッチがセミ、その前には岩田翔吉がレネ・サンティアゴ相手にWBO世界ライトフライ級タイトルマッチの防衛戦が行われる。ここでは、ブックメーカー「BeeBet」が発表する3カードの最新オッズを紹介する。(ブックメーカー「BeeBet」のオッズは2025年3月13日10時37分時点) 究極の2択! 当てたら必ずもらえるアマギフ500円 今週の試合結果を2択で予想 第6試合:WBC・WBA世界フライ級王座統一戦 12回戦 寺地拳四朗(WBC王者、B.M.B)vs ユーリ阿久井政悟(WBA王者、倉敷守安) BeeBetのオッズ 寺地拳四朗の勝利 1.25 ドロー 26.00 ユーリ阿久井政悟の勝利 4.00 勝利方法 寺地拳四朗のTKO勝ち 1.98 寺地拳四朗の判定勝ち 2.65 ドロー 25.00 ユーリ阿久井政悟のTKO勝ち 9.00 ユーリ阿久井政悟の判定勝ち 6.75 第5試合:WBO世界フライ級タイトルマッチ 12回戦 アンソニー・オラスクアガ(王者、アメリカ/帝拳)vs 京口紘人(ワタナベ) BeeBetのオッズ アンソニー・オラスクアガの勝利 1.23 ドロー 26.00 京口紘人の勝利 4.10 勝利方法 アンソニー・オラスクアガのTKO勝ち 1.70 アンソニー・オラスクアガの判定勝ち 3.30 ドロー 26.00 京口紘人のTKO勝ち 11.00 京口紘人の判定勝ち 6.25 第4試合:WBO世界ライトフライ級タイトルマッチ 12回戦 岩田翔吉(王者、帝拳)vs レネ・サンティアゴ(プエルトリコ) BeeBetのオッズ 岩田翔吉の勝利 1.10 ドロー […]

【ゴルフ】松山英樹が出場するザ・プレーヤーズ選手権 見どころ・予想|3月13日開幕

日本時間3月13日から4日間にわたり、ザ・プレーヤーズ選手権がアメリカ・フロリダ州で開催される。今年で51回目を迎えるこの大会は、PGAツアーのフラッグシップイベントとして行われる。ジョージア州で始まり、テキサスを経て、最終的にフロリダに定着したザ・プレーヤーズ選手権は、プロゴルファーたちにとって年間最大級のタイトルの一つを争う場となっている。大会の最後の3ホールは、例年大きな注目を集めますが、それだけではない。週末に進出した選手には、ツアー最高額の賞金総額2,500万ドルが用意されている。この注目度の高い大会に、日本からは松山英樹と久常涼が参戦する。 予想と推奨ベット (オッズは海外ブックメーカー提供) 優勝予想(ベストベット): セップ・ストレイカ (+5000) ストレイカは今、キャリア最高のゴルフを見せている。彼はすでにPGAツアーで複数回優勝し、ライダーカップにも出場したが、現在のプレーはさらにレベルアップしている。1月のアメリカン・エキスプレスで優勝して以降、彼の成績は 7位-15位-MC(予選落ち)-11位-5位。 2025年のスタート以来、ストレイカのT2G(ティー・トゥ・グリーン)スタッツはフィールド内でトップ5に入っている。ザ・プレーヤーズ選手権では、コースを積極的に攻めてスコアを伸ばせる選手が成功を収める。ストレイカの最近の活躍を考えれば、トッププレーヤーたちと互角に戦い、大きな配当をもたらす可能性を秘めた選手と言えるだろう。 トップ20入り予想(ベストベット): マイケル・キム (+280) ストレイカと同様、キムも非常に好調。彼の直近の成績は、2位-13位-13位-6位-4位。過去5週間でOWGR(世界ランキング)が110位も上昇した。リスクを抑えつつ確実なベットを狙うなら、彼のトップ20入りはかなり有力な選択肢となるだろう。 ザ・プレーヤーズ選手権優勝オッズ ※オッズ+10000以下の選手のみ掲載。 選手 オッズ スコッティ・シェフラー +400 ロリー・マキロイ +1100 コリン・モリカワ +1400 ルードヴィッヒ・アベルグ +1800 ジャスティン・トーマス +2200 ザンダー・シャウフェレ +2500 トミー・フリートウッド +3000 松山英樹 +3300 ラッセル・ヘンリー +3500 シェーン・ローリー +4000 パトリック・キャントレー +4000 キーガン・ブラッドリー +5000 セップ・ストレイカ +5000 イム・ソンジェ +5500 過去の優勝者の傾向 スコッティ・シェフラーがタイトル防衛に成功する前、過去の優勝者が前年の大会で記録した平均順位は29位。トップ16入りした選手はわずか1人で、ロリー・マキロイを含む3人の優勝者は前年に予選落ちしていた。シェフラーの優勝は順当にも見えるが、このデータを見ると、予想外の展開が起こる可能性も十分にある。 ザ・プレーヤーズ選手権を20回観戦した人も、2回しか観ていない人も、この大会には常に「波乱」がつきものだと感じるだろう。3月開催に戻ってからの優勝スコアの平均は16アンダー、予選カットラインの平均は+1.4。スター選手のみが勝利を手にできる大会といってもいい。過去の優勝者の大会前のオッズは+1500が平均値であり、3月開催になってから+1800以上のオッズで優勝したのはキャメロン・スミスただ1人。 2025年の傾向と優勝予想 2025年の「格上げイベント(elevated events)」では、エリートプレイヤーたちが優勝を独占している。すでに松山英樹、ロリー・マキロイ、ルードヴィッヒ・アベルグが最初の3つの「シグネチャースタート(主要大会)」でタイトルを獲得。さらに、コリン・モリカワが次の勝者になるかと思いきや、ラッセル・ヘンリーが勝利。ただし、彼も当時世界ランキング14位(現在は7位)であり、決して大穴とはいえない。このトレンドは、今回も続く可能性が高い。 この流れを踏まえると、今回の大会でも「知名度のある選手」が優勝する確率が高い。直近の優勝者たちは、ザ・プレーヤーズ選手権前の数週間で最低でもトップ21以内に入る成績を残していた。優勝するためには、実力があるだけでなく、直近のコンディションも万全であることが求められる。 コースとの相性が勝敗を決める ザ・プレーヤーズ選手権の過去の優勝者を見ても、初出場で勝利したのはクレイグ・パークス(2002年)のみ。つまり、このコースでの経験が非常に重要。パークスの優勝は本人すら驚いたかもしれないが、彼が最後の3ホールを3-2-3で締めくくったシーンは忘れられない。このレベルのスコアを実現するには、優れたアイアンゲームが不可欠。 TPCソーグラスの攻略ポイント […]

【3月13日】リールvsドルトムント|UEFAチャンピオンズリーグ ラウンド16第2戦 見どころ、オッズ、予想

UEFAチャンピオンズリーグ(CL)・ラウンド16はフランス北東部へ。日本時間3月13日、スタッド・ピエール=モーロワでリールとボルシア・ドルトムントが激突する。第1戦はドイツで1-1のドローに終わり、どちらが勝ち抜けるか全く予測不能な展開となっている。この勝者は、準々決勝でバルセロナと対戦することになる。 究極の2択! 当てたら必ずもらえるアマギフ500円 今週の試合結果を2択で予想 リール、歴史的快挙へ絶好のチャンス リールはクラブ史上初のCL準々決勝進出という歴史的な機会を迎えている。今大会のホーム戦では4試合中3勝を挙げており、特にスタッド・ピエール=モーロワでの成績は、過去22試合でわずか3勝にとどまっていた期間とは対照的に、今季の好調ぶりを示している。ドイツでの第1戦ではドルトムントを上回る内容を見せており、フランスの地でその勢いを結果に結びつけられるかが注目だ。 ドルトムント、アウェーでの逆襲なるか? 昨季のチャンピオンズリーグ準優勝チームであるドルトムントは、第1戦で先制したものの、その後の試合をコントロールできず、リールに主導権を奪われた。また、過去にファーストレグをホームで引き分けた7回のうち、6回は敗退しているという嫌なデータがある。しかし、最近のノックアウトステージのアウェー戦では2連勝中と、復調の兆しもある。ここでその勢いを維持できるかがカギとなる。 完全な五分の戦い 海外ブックメーカーのオッズを見ると、まさに互角の対戦となっている。 ドルトムントの勝利:2.60倍 (+160) リールの勝利:2.65倍 (+165) 引き分け:3.45倍 (+245) ベッティング予想とオッズ おすすめの賭け リールが準々決勝進出:1.90倍(-111) 第1戦でのパフォーマンスを考えれば、リールの勝ち抜けに期待できる。ホームでの安定感も増しており、ここで歴史を刻むチャンスを手にしている。 両チーム得点あり:1.70倍(-143) リールは今大会で平均2得点・1失点を記録しており、攻撃力と守備の脆さを併せ持つチーム。さらに、ドルトムントも勝ち抜けるためにはゴールが必須で、試合展開的にもオープンな試合になる可能性が高い。 最も可能性の高いスコア 海外ブックメーカーのオッズによると、以下のスコアが最も予想されている。 試合結果 オッズ / モミオ 引き分け 1-1 6.10倍 (+510) リール 1-0 8.50倍 (+750) ドルトムント 1-0 8.50倍 (+750) リール 2-1 9.00倍 (+800) ドルトムント 2-1 9.00倍 (+800) 試合情報 試合日:日本時間3月13日(木) 会場:スタッド・ピエール=モーロワ(リール) キックオフ時間:日本時間午前2:45 究極の2択! 当てたら必ずもらえるアマギフ500円 今週の試合結果を2択で予想